治療した歯が再び虫歯にならないよう、再発防止のために予防を大切にし、生涯にわたり皆様のお口の健康サポートをいたします。
新型コロナウィルス感染予防対策として、下記の内容にご協⼒をお願いいたします。
①来院前にご⾃宅での検温・体調確認
下記の内容に該当される⽅はご来院をお控えください
②ご来院時の手指消毒
③待合室でのマスクの着⽤
④感染予防のアンケートと問診、検温
⑤治療前にポイックウォーター(次亜塩素酸⽔)にて洗⼝
⑥院内は定期的に換気を行います
※⾃主的な診療⼈数の縮⼩を⾏なっております。
もし、腫れや痛みで緊急を要する場合は、ご来院前にご連絡いただきますようお願いいたします。
これまでもEPIOS エコシステム(次亜塩素酸⽔)の導⼊を⾏い、ウォーターライン(患者様に使⽤する⽔)に使⽤。
すべての治療器具の滅菌・消毒を行い、スタッフのグローブ、マスク類はディスポーザブル(使い捨て)を使用しています。詳しくは「医院・設備紹介」のページをご覧ください。
現在、全ての感染対策の再確認とさらなる強化、スタッフ全員の意識、医療従事者として行動し、責任をもって診療しております。
新型コロナウイルス感染症蔓延下において、歯科医院の受診に対してためらわれる方も多いと思います。
しかしながら、お口の健康を守ることも、ウィルス疾患の予防に加え全身の健康につながります。
日本歯科医師会により呼びかけをしておりますが、歯周病などの定期的管理や痛み・腫れなど放置すると状態の悪化や全⾝への影響を及ぼすことがあります。
このような状況下ではありますが、⻭科医院へ最後のご来院⽇から1年が経っているようでしたら、定期的管理の受診をおすすめしております。
当院では特に基礎疾患がある⽅には重点的に問診をおこない、状態をしっかり把握した上で、お一人おひとりの患者さまにあった対応をさせていただいております。
患者さまに応じて、お時間までお⾞でお待ちいただいたり、ソーシャルディスタンスを確保しての⼝腔ケア、個室(1台)で診療をおこなうこともできます。
受診にあたってご⼼配なことがございましたら、お電話やメールにてお気軽にご相談ください。
患者さまが安⼼してお越しいただけるように、細心の注意を払い、感染予防対策に努めてまいります。
引き続き、皆さまにはご迷惑、ご⼼配をおかけし申し訳ありませんが、何卒ご理解、ご協⼒お願いいたします。
歯は健康にとってかけがえのないものです。治療はもちろん大切ですが、予防はさらに大切です。 いつまでも健康な歯を保っていただくために、「プロケア」を中心とした予防処置を治療の音がしない専用ルームにて行っております。
むし歯を再発させないために、定期的に予防に通っていただくことをお勧めしていますが、仮にむし歯や再発が見つかった場合でも早期発見できるので、削る量を最小限に抑える事が可能になります!
従来の肉眼での治療は、勘と経験による部分もありました。 マイクロスコープにより、約20倍という拡大倍率で、肉眼では確認出来ないような患部の診断・精密な治療をより正確に行うことが出来ます。
痛いのが嫌で歯科医院に通えない方が大変多く、麻酔をすることさえも嫌というお気持ちもよく理解できます。当院では、表面麻酔や電動麻酔を使用するなど、痛みを抑えるための配慮を行なっております。
従来の平面のレントゲンでの診断には限界がありました。3Dで立体的に撮影し、多くの情報を得ることでより確実な診断が可能です。また被曝量も少ないので、お子様にも安心です。
イラスト付きの診断書や口腔内カメラで撮影した画像で患者さまご自身にも実際に現状をご覧いただくことができます。患者さまと共有し、ご希望をお伺いしながら治療計画をご説明いたします。
治療するだけではなく、医療人として細菌・ウイルス・真菌などに感染する可能性は100%防ぎたい、皆さまをお守りするため、 第2種滅菌認定技士の資格取得者が常時勤務しており、病院をあげて感染予防対策に取り組んでいます。
在宅介護を受けている方、お一人で外出が難しい方など、通院が困難な方向けに訪問歯科診療を行っております。歯の治療、口腔衛生ケアや入れ歯の作製も可能です。お近くにお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひご相談ください。
※訪問エリアは当院から半径16㎞以内が対象です。
高い所が苦手な高所恐怖症のように、歯科の治療を受けたくても歯医者さんが怖くて行けない方がいらっしゃいます。 当院では少しでもそのような方のお役に立ちたいと、丁寧なカウンセリングを行っております。どうぞお気軽にご相談ください。
お車でお越しの方へは駐車場をご用意しております。
・医院前 3台
・新駐車場 9台
※駐輪場のわき道を入り、数メートル先の左手にあります(看板あり)
※こちらの駐車場のうち4台分はスタッフも利用させていただきます。ご了承ください。
※R3年12月末をもちまして、医院前民家駐車場はご利用を終了させていただきました。
「施設基準」とは、保険診療の一部について、医療機関の機能や設備、診療体制、安全面やサービス面を評価するために厚生労働大臣が定めた基準です。
当院では、厚生労働省に届出を行い、下記の項目が適合し認定されました。
①歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。②歯科外来診療医療安全対策加算1
当院は医療安全対策研修を修了した歯科医師・スタッフの配置やAEDなどの緊急対応設備を整備し、安心・安全な診療体制を整えています。③歯科外来診療感染対策加算1
感染管理担当者を配置し、スタッフ研修、治療器具の滅菌・消毒、診療室の清掃・換気など、徹底した感染防止対策を行っています。④歯科治療総合医療管理料
患者様の歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。⑤口腔管理体制強化加算
歯科医師・歯科衛生士が連携し、継続的な口腔ケアを実施しています。全身の健康を考慮した口腔管理を行い、誤嚥性肺炎の予防や栄養状態の改善にも取り組んでいます。⑥歯科訪問診療料の注13に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。⑦咀嚼能力検査
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力を備えています。⑧手術用顕微鏡加算
複雑な根管治療等の処置や奥歯などの見えにくい箇所に対し、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。⑨歯科技工士連携加算1および2
患者さんの補綴物作製に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施しています。⑩CAD/CAMインレー修復に対する光学印象法
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りを実施しています。⑪CAD/CAM冠施設設置基準
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。⑫歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。⑬レーザー機器加算
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を用いた手術を行っています。⑭クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。どうぞ安心してご来院ください。